商売繁盛で!笹もてこい!♪
今日は10日戎ですね~~~!
今年のニュータイプが来ました!
「えべっさん」いうたら、笹飾りですね♪
って・・・・ Σ(・∀;ノ)ノ
そもそも・・・・・ えべっさんてご存知でしょうか?
関西では、極々馴染みのある、
年の恒例行事のひとつですが・・・・
(気になる方にご説明・・・!)
毎年1月9日~11日の三日間に開かれておりまして・・・
9日が「宵戎(よいえびす)」、
10日が「十日戎(とおかえびす)」、
11日が「残り福(のこりふく)」と呼ばれます。
えべっさん」とは「神様」のことを「神さん」と呼ぶ、
関西人得意の馴れ馴れしい(笑)表現で、
全国的には「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人です。
もともとは持ち物の釣り竿と鯛からも分かるように海の神様ですが、
後に農業や商業の神様としても信仰されるようになりましたとさ・・・・
ちなみに一般的には恵比寿様ですが、
この行事に関しては戎様→戎さん→えびすさん→えべっさん
と関西人には基本的にえべっさんの愛称でなれひたしんでいる感じです!
そしてまた、上の画像の意味ですが・・・
えべっさんをおまつりしている、
神社に行けば笹が貰えるんですよ!
そんでもって飾り物を買って商売祈願をする!
飾り物は見ての通り、めでたい物がオモでして・・・
笹に飾り物をつければつけるほど、ご利益があると言われております!
まぁ~ステータスみたいな感じもありますが・・・・( ̄ー ̄;)
神さんにお願い出来ればそれで良いと思いますよ!
えべっさんに関しては、関西、各地でお祭り騒ぎとなっております!
説明がながびいてしまいましたが、
当代表も商売祈願に行っておりましたと
説明したかっただけなんですよ! (¬з¬)σ
さてさて
先日もご紹介しました車両・・・・
今日も少しだけCB1300SB白バイカスタムが進行しました!
(以前の記事※SC54・CB1300SB・白バイレプリカアップハンドル交換!)
白バイ仕様になるべく、外装を全て外し、バンパー装着!
(Nさま・・・カスタムも順調に進行しておりますので今しばらくお待ちください!)
白バイ塗装を行いますが、塗装には少しお時間が、必要となりますので、
塗装が完了すればまたUPいたします!
そして・・・・
白バイ仕様と、、、、、、と、、、、、
うって変わりますが・・・・・(゚Д゚≡゚Д゚)
先日、修理にてお預かりさせて頂いた・・・
XJR400カスタム車!(4HM)
「車両の調子が悪いんです・・・」とお持込頂いたのですが、
お客様のお話を聞きまとめると・・・・・
「信号待ちなどで、エンジンが切れる・・・」
との事で、色々点検させて頂くと・・・・
クラッチが切れない状態に!!
なっているではありませんか・・・
早速、車両を預かり、クラッチも回りの
分解点検開始!
まずはオイルを抜いて・・・・
XJR400は、跨って、左下の部分にオイル抜きの穴があります!
社外品のマフラーが付いている為、受け皿が必要でした・・・・
それでもってクラッチカバーボルトとクラッチワイヤを外します!
クラッチカバーを外すと・・・・
こんな感じで、
次にクラッチプレッシャーを外していきます!
5角形上についている、ボルトを外していきますが、
必ず、先に全てのボルトを一旦緩めてからボルトを外していってくださいね!
此れをしないと、ボルトが折れ込んでしまう場合がありますよ!
それでボルトを全部取り外して・・・
クラッチプレート類をバサッと外すと・・・・
っ う!
「ギャンギャン」した感じがモロに出てますね・・・・・・・ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
そしてよ~~~く見ると!!!!!
バスケットに鉄粉が!付着しております!
すぐさま取り除いた、クラッチプレート類を確認!
クラッチレリーズのベアリングがコッパミジンコ!!!!
ベアリングさんはどちらに行かれたかはもう不明・・・・
クランクケースクラッチ回りはカスだらけ・・・
んでもって・・・点検しながら・・・洗浄!
なぜにあんなに、ベアリングさんが偉い事になったのか・・・
原因が判明!
単なる・・・・組み間違え!
クラッチレリーズのべリングとワッシャの組み込み位置が逆で、
ベアリング(鉄)に直接クラッチプレッシャプレート(アルミ)があたり
お互いが、傷つけかって限界がきたベアリングはコッパになっていたようです!
すぐさまヤマハ純正部品の手配致しまして・・・
本日部品が届きまして・・・
早速交換!
取り付け前には必ず、プレート達に、一枚一枚丁寧にオイルを添付をお忘れなく!
組み込んで行きます!
クラッチスプリングも凄いへたりの為交換♪
クラッチ回りが、ハンクラなどの多様で熱の入った状態等の車両は、
たいてい、スプリングがちじ込んでいるので、よく点検していた方が良いですよ!
ヘタッタスプリングは、クラッチ滑りの原因になりますから!
それで外した順番どおりに組み付けて・・・
カバーを付けて、オイルを入れれば・・・
そして作業完了!!!
他にも作業が重なっているので、
また後ほどご紹介できればと思っております。